合葬墓
広島別院は直接門徒を持たない寺院ですが、安芸門徒の中心道場として広くご縁をいただいております。
先祖代々の墓を守り続けるのが難しい、遠方のためなかなかお参りできない、墓地を求めても相続する身内がいない、家族にお墓の心配をかけたくない、といった方からもお骨をお預かりしており、日々多くの方々のご参拝があります。
お預かりしたお骨は、本願寺広島別院境内にある被爆納骨塔に納骨いたします。

必要書類 | ・本願寺広島別院合葬墓納骨届 ・火葬許可証(写し)又は改葬許可証 ※どちらとも提出できない場合は納骨届下部へ所属寺住職の署名・捺印 |
---|---|
納骨懇志(1体につき) | 全骨 10万円以上 分骨 5万円以上 |
よくあるご質問
納骨に際して、宗教・宗派に制限がありますか?
浄土真宗本願寺派の方のみとさせていただいております。納骨届に所属寺(お手次ぎのお寺)のお名前を明記ください。
納骨したいのですが、現在ご縁のあるお寺がありません。
一度別院までご相談ください
お骨を後から取り出すことができますか?
一度納骨したお骨はお返しできません。
維持管理費がかかりますか?
かかりません。
お参りする際はどのような手続きが必要ですか?
合葬墓(納骨塔)にはいつでもお参りいただけます。合葬墓前での読経は承っておりませんが、本堂での読経を希望される場合は別院まで事前にご連絡ください
合葬墓
※現在、納骨堂の新規申込は受け付けておりません。
本堂2階に設けられた納骨堂です。ロッカー式の小型区画、個別のお仏壇と納骨棚のある普通・大型区画の3種類となっております。
※注意事項
お申し込みの際には所属寺院住職(浄土真宗本願寺派)の署名と捺印が必要です。
また、各納骨壇は名義人(使用者)に管理していただいております。さまざまなご事情で名義人を承継することが困難な方は、広島別院合葬墓などをご案内いたしますのでご相談ください。

小型区画 | 300基 寸法 高さ22㎝×幅40㎝×奥行38㎝ 目安 5寸容器(直径15.5cm×高さ17.5cm) 4個 特別懇志(申込時) 60万円 年次維持冥加金 3千円 |
---|---|
普通区画 | 336基 寸法 高さ28㎝(3段)×幅40㎝×奥行35㎝ (目安 5寸容器(直径15.5cm×高さ17.5cm) 12個 特別懇志(申込時) 150万円 年次維持冥加金 5千円 |
大型区画 | 48基 寸法 高さ28㎝(3段)×幅80㎝×奥行35㎝ 特別懇志(申込時) 300万円 年次維持冥加金 1万円 |